カテゴリー:雅楽の豆知識コーナー
-
第13回 雅楽ってなあに?
2017.7.9
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第13回 雅楽ってなあに? 画像2枚を掲載しましたが、どちらが左舞?右舞? 赤い装束・・・左舞、安摩あま、唐楽 中国大陸からの流れ。 緑の装束・・・右…
-
第12回 雅楽ってなあに?
2017.7.8
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第12回 雅楽ってなあに? 【蘇利古そりこ】です。 朝鮮半島からの流れで伝わったとされます、右舞 高麗楽で用います(^-^) 宮崎駿監督【千と千尋の神…
-
第11回 雅楽ってなあに?
2017.7.7
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第11回 雅楽ってなあに? 舞楽もいくつかありますが、面を用いる舞い と 用いない舞いがあります。 そのほかとして、左舞 唐楽(中国大陸からの流れ)で舞…
-
第10回 雅楽ってなあに?
2017.7.6
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第10回 雅楽ってなあに? 画像は陵王面に色ぬりしたものです! 蘭陵王は左舞になり、中国大陸方面から日本に伝わったとされます。 しかし、鼻は高く、目は…
-
第9回 雅楽ってなあに?
-
第8回 雅楽ってなあに?
-
第7回 雅楽ってなあに?
-
第6回 雅楽ってなあに?
2017.7.2
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第6回 雅楽ってなあに? 5世紀ごろ、中国大陸・朝鮮半島から舞い・面・音楽などが日本に伝来し、伝統芸能として、独自の進化をとげながら現代につながる。 日…
-
第5回 雅楽ってなあに?
2017.7.1
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第5回 雅楽ってなあに? 平安時代には、日本特有のものを重んじる風潮が高まり国風文化が繁栄。宮廷貴族の生活の中に雅楽は深く入りこみ王朝文化の中心となり隆盛…
-
第4回 雅楽ってなあに?
2017.6.30
詳細を見る雅楽の豆知識コーナー 第4回 雅楽ってなあに? 宮内庁には26人の楽師【国家公務員】がおられます。昭和30年 宮内庁楽部の楽師が演奏する雅楽は国の重要無形文化財に指定。 楽部…