第8回 雅楽ってなあに?

雅楽の豆知識コーナー

第8回 雅楽ってなあに?

平安時代 平清盛も式典の際には「雅楽」を取り入れ、全国各地に普及を行う。

しかし、室町時代に入ると、貴族社会から武家社会に時代は移行され、足利義満の時に、観阿弥、世阿弥親子を擁立し「能楽」を式典の中心におく。

また、江戸時代には戦のない平穏な世の中を迎えると「歌舞伎」「人形浄瑠璃文楽」「組踊」の芸能も広がる。

関連記事

おすすめ記事

  • 2019.1.17

    博雅会 雅楽大阪公演

    平成31年1月23日(水)18:00より大阪市立安倍野区民センターホールにて…

  • 2019.1.20

    雅楽で訪日来客誘致を

    「雅楽で訪日来客誘致を、伝統文化を楽しめる観光地に」 一般財団法人日本雅楽協会…

  • 2019.10.5

    神戸 旧居留地 雅楽演奏

    神戸 旧居留地 明海ビル1階広場にてたくさんの方々に雅楽と神楽をご覧いただきまし…

Twitterでフォロー

ページ上部へ戻る