第17回 雅楽ってなあに?

雅楽の豆知識コーナー
第17回 雅楽ってなあに?
【篳篥ひちりき】雅楽で用います楽器!
篳篥の材質は竹でつくられています。
また、竹に漆(うるし)が施されており、指孔(穴)は7つ!
長さは龍笛に比べて短く、約20センチで、重さも軽い!
本管は数万円から20万するものも!
樹脂製のプラスチック管は5000円程度!
音を出す部分は葦(あし)で作ったリードが使われており、取りはずしができるようになっています。
雅楽では、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)を三管と呼びます。

関連記事

おすすめ記事

  • 2019.1.28

    第五回雅楽公演の様子

    第五回雅楽公演の画像をアップいたしました。 ぜひご覧ください。 [fooga…

  • 2019.1.1

    新年のご挨拶

    謹んで新春の祝詞を申し上げます。 昨年は皆様方よりの格別なるご高配を賜りまして厚…

  • 2023.2.4

    演奏観覧者数2万人突破!

    演奏観覧者数2万人突破!(うち、外国人観覧者約1万人!)に達しました。 これも…

Twitterでフォロー

ページ上部へ戻る