第2回 「管絃」ってなあに?

第2回 「管絃」ってなあに?
三管(管楽器)…笙〈しょう〉、篳篥〈ひちりき〉、龍笛〈りゅうてき〉
両弦(弦楽器)…琵琶〈びわ〉、箏〈こと〉
三鼓(打楽器)…太鼓〈たいこ〉、鉦鼓〈しょうこ〉、羯鼓〈かっこ〉
それらで合奏する、楽器だけの形態のことです。オーケストラの日本語である管弦楽という言葉は、実はこの雅楽の「管絃」からきています。

関連記事

おすすめ記事

  • 2019.9.13

    明石城築城400年記念

    明石城築城400周年記念 「明石城雅楽フェス」 令和元年10月6日 日曜…

  • 2019.12.4

    ICPH2019

    名称、ICPH2019 日時、令和元年11月30日 土曜日 19時30分より …

  • 産経新聞

    2021.12.9

    産経新聞に掲載されました。

    令和3年12月7日(木)に開催された第九回雅楽公演の様子が産経新聞に掲載されまし…

Twitterでフォロー

ページ上部へ戻る