第1回 そもそも雅楽ってなに?

奈良時代から平安時代(5世紀頃)に、中国や朝鮮半島から日本に伝わってきました。民衆の間で親しまれる「俗楽」と区別され、宮廷・寺社の儀礼・祭礼における正式な音楽です。舞がないものが「管絃〈かんげん〉」、舞があるものを「舞楽〈ぶがく〉」といいます。
2009年(平成21年)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。

関連記事

おすすめ記事

  • 2020.12.11

    産経新聞に掲載されました。

    令和2年12月7日(月)に開催された第八回雅楽公演の様子が産経新聞に掲載されまし…

  • 2019.1.1

    新年のご挨拶

    謹んで新春の祝詞を申し上げます。 昨年は皆様方よりの格別なるご高配を賜りまして厚…

  • 2019.9.13

    明石城築城400年記念

    明石城築城400周年記念 「明石城雅楽フェス」 令和元年10月6日 日曜…

Twitterでフォロー

ページ上部へ戻る